トップ
バトンパートナー 応援したい
令和5年度バトンパートナー
ブログ
ご案内(研修・イベント・その他)
2023年度各種案内・報告
2022年度各種案内・報告等
2021年度までの各種案内・報告
2020年度までの各種案内・報告
2019年3月までの各種案内・報告
活動実績
令和5年度(2023)
令和4年度(2022)
令和3年度(2021)
令和2年度(2020)
平成31年・令和元年度(2019)
平成30年度(2018)
平成29年度(2017)
平成28年度(2016)
バトンカフェ
養成講座
認定
地域活動
支援活動
研修会・勉強会
新聞・雑誌等 掲載
権利擁護支援とは?
当センターの活動
当センターの特徴
理事・監事
定款など
成年後見制度とは
制度の変遷と根拠法令
法定後見制度の概要
成年後見制度の種類
成年後見制度 利用の流れ
成年後見制度についてQ&A
成年後見制度とは
(資料)成年後見制度の利用促進に関する法律
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
寄付者名簿
トップ
バトンパートナー 応援したい
ブログ
ご案内(研修・イベント・その他)
活動実績
権利擁護支援とは?
成年後見制度とは
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
寄付者名簿
認定 NPO法人
バトン(Baton)
養成講座
養成講座
· 12月 19日, 2021年
18日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)
12月19日、18日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㊺「知的障がい者の理解」と題して、社会福祉法人みずほ厚生センター事務局長高橋智秀さんから知的障がい者の特性や対応方法を理解することで、その方々の生活を応援することを目的に、尊厳や人権についての理解や人権侵害の目を意識することができるよう、またそれらを意識しながら関わりを持てるように受講者は学びを深めることができたようです。㊻「フレイル」では、臼杵市医師会コスモス病院 下田勝広院長から介護予備軍にならないための予防として、病気がなくてもかかりつけ医を持つこと、外出の機会を積極的に持つこと等を学びました。バトンカフェへの参加も促してくださいました。㊼「法人後見事業」では、法人後見人としての受任は権利擁護支援の1つのツールであり、自法人の地域づくりに根ざした権利擁護支援の活動は、バトンカフェや質の高い支援者の育成事業等、関わる人をひとりでも増やしていく活動を通して、地域づくり、人づくりに力を注いでいること等を、お話しました。法人後見支援員の三輪春さんと國吉安彦さんに担当受任案件の事例報告もありました。
続きを読む
養成講座
· 12月 03日, 2021年
17日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)
12月3日午後7時半から17日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を、会場とZoomのハイブリット方式で開催しました。 ㊸『防災について』と題して、臼杵市防災危機管理室主査 今宮佳祐さんから臼杵市の現状と地震の予測、備えや取組み、情報伝達手段等をわかりやすく教えていただきました。 「自分の命は自分で守る」「もう年だから、死んでも良い、逃げない、家にいる」ではなく、今から大切ないのち守るための準備をしておくことが重要であること。 障がいがあったり、高齢の方用の福祉スペースや福祉避難所の準備があることなど、プライバシー保護や合理的配慮がされるようです。 ㊹『精神障がいの理解と支援』と題して、地域生活支援センターとよみ園 相談支援専門員 陶山武尊(たける)さんから精神保健福祉の現状や精神疾患の基礎知識、支援や対応のポイント等を学びました。 病気の特性を正しく知り、支援をしていくことがご本人だけでなく支援をする側のストレスも軽減し、より良い関係性が築かれるなど、深い学びができました。
続きを読む
養成講座
· 11月 24日, 2021年
16日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)
11月24日は、16日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㊵『暮らしを支える税』と題して、臼杵税務署 総務課 竹野絢祐(けんすけ)さんから少子高齢化による社会保障費の増加や国の借金が年々増え続け、令和3年度末の普通国債残高は、約990兆円と見込まれているなど、将来世代に大きな負担を残すことになる大きな課題があり、私たち世代ができることは、きちんと税金を払うことだと学びました。 ㊶『日常生活自立支援事業』~あんしんサポート~では、津久見市社会福祉協議会 平山沙耶佳さんから高齢化の状況や制度創設の背景、制度の内容や利用状況などわかりやすく説明がありました。 ㊷『刑事施設について』と題し、大分刑務所 分類教育部長 豊澤恵美子さんから地域住民が安心安全に暮らすためには、再犯防止に向けて、国と地方公共団体と民間が協力して取組むことが、重要と説明がありました。
続きを読む
養成講座
· 11月 07日, 2021年
15日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)
11月7日は15日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㊲『高齢者の健康と人生会議』と題して、臼杵市医師会コスモス病院 院長 下田勝弘さんから介護御三家 脳卒中・認知症・骨折に対する予防は、バランスの良い食事、適度な運動、地域での積極的な交流が大切であることや骨密度の測定の重要性等を学びました。㊳『重度心身障がい者』についてでは、恵の聖母の家 療育部生活福祉課 サービス管理責任者 松山修一さんから、施設利用者の生活、障がい福祉と歴史とICFの視点について、支援の基本等について、わかりやすくご講義いただきました。㊴『聴覚障がい者と手話の理解』では、80代のろうあ者自身から、手話を禁止された時代や偏見などの生活史をお聞きしたり、受講生が自分お名前を手話で表現できるよう指導していただいたり、「手話は言語である」ことなどを学びました。今回の受講を機に、来年は手話講習会を申込みたいと希望される方もおられました。
続きを読む
養成講座
· 10月 27日, 2021年
14日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
10月27日は、14日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㉞『社会福祉の人間理解と支援』と題して、日本福祉大学社会福祉学部教授 田中千枝子さんから 人と環境の相互・交互作用、因果律から循環率モデルへの転換、時間約うう間、歴史的(人生)、生活構造的、心身(生命)、バイオ、サイコ、ソーシャル、スピリチュアル(自己存在的)、文化エクソ(多様性・地域性)等がベースにあって支援を組み立てていくことが重要であるなど、わかりやすく解説してくださいました。㉟『道路交通法と認知症高齢者対策』について、臼杵津久見警察署地域交通課交通安全教育・指導取締・規制・免許係長 警部補 江川節子さんと生活安全課 課長 河野傑(たけし)さんから私たち自身の心身の状況を正確に知ること等重要性を学びました。㊱『地域包括支援センターの取組み』について、臼杵市医師会地域包括支援センター管理者 衛藤ひとみさんと生活支援コーディネーター 川崎真由美さんから高齢化の現状や推計、認知症施策推進事業から介護予防ケアマネジメント業務など、わかりやすい説明がありました。
続きを読む
養成講座
· 10月 03日, 2021年
令和3年度第3回バトン権利擁護支援フォーラムを開催しました。
昨日、令和3年度第3回バトン権利擁護支援フォーラムを会場とオンラインのハイブリット方式で開催しました。 大分県内はもとより、県外から千葉県、東京都、神奈川県、埼玉、愛知、岡山、鹿児島、長崎、沖縄、宮﨑から多くの方がご参加くださいました。感謝です。 地域と施設の権利擁護を考えると題して、基調講演①『地域で展開する法人後見』を特定非営利活動法人 知多地域成年後見センター 理事長 今井友乃さんから、知多地域成年後見センターの成り立ちからこれまでの取組み、活動内容等を紹介していただきました。一人の人間としての暮らしと尊厳を守るために、本人と一緒に悩みながら支援されているなど、センターが支援していく上で大切にしていることなど、とてもわかりやすく説明してくださいました。 基調講演②『施設の暮らしと権利擁護』を國學院大學法学部教授 弁護士 佐藤彰一さんから講義していただきました。
続きを読む
養成講座
· 10月 02日, 2021年
12日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
本日、12日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㉙『任意後見制度の仕組』では、司法書士の渡辺久哉さんから3類型や任意後見契約以外の契約等も詳しく説明してくださいました。 ㉚『消費者被害の課題と弁護士の視点から』~後見制度とその活用法~と題して、リブラ法律事務所の弁護士 井田雅貴さんから、成年後見制度が必要な理由や支援信託、法テラスの活用などをご教示いただきました。㉛『笑いヨガ』は、神奈川県在住で臼杵市出身の笑いヨガインストラクター 矢野多賀子さんから、法人後見支援員としてだけではなく自分以外の人と良い関係づくりをするためのツールとして活用でき、支援をする上で支援者として心身の健康維持もできる。それも薬のように副作用がないという、説明があり参加者の皆さんは、笑顔で楽しく受講されました。
続きを読む
養成講座
· 9月 22日, 2021年
11日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
9月22日は、11日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を会場とオンラインのハイブリットで開催しました。本日の3コマは、津久見市の職員さんにお願いしました。㉖『市税と税務全般について』と題して、税務課課税班 高木住雄さんと資産税班 中津留義久さんから㉗『認知症高齢者対策と介護保険』については、長寿支援課 上野洋美さんから㉘『保険健康の制度と生活保護制度』では、健康推進課国民年金班 松井貴司さん、社会福祉課生活支援班 橘寿雄さんから法人後見支援員として活動する上で、知識として持っておくべき制度や申請等を学びました。
続きを読む
養成講座
· 9月 10日, 2021年
10日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
9月10日(金)17時30分から、コロナ感染対策のもと、会場とオンラインのハイブリット方式で、10日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㉔『権利擁護と意思決定支援』では、國學院大学法学部教授・弁護士佐藤彰一さんからアドボカシー(権利擁護)の要素について、また能力不存在推定(代行決定)から能力存在推定(意思決定支援)へ対人援助のパラダイム転換等、わかりやすく説明してくださいました。当日急遽参加してくださった、知多地域成年後見センター理事長の今井友乃さんからも、権利擁護は地域づくり、地域の人が地域を支えあう、地域に基づいた身近な活動が重要だということを学ぶことができました ㉕『児童虐待について』と題して、相談事業所たいじゅ代表 社会福祉士 松尾慶一さんから児童虐待の概論から事例まで深く解説していただきました。
続きを読む
養成講座
· 9月 04日, 2021年
9日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
本日、感染対策のもとリアルとオンラインのハイブリット方式で、9日目(令和3年度 第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。 ㉑⁾『相続と空き家問題』について、司法書士の大村直樹さんから相続についての概要や事例について、詳しく学びました。 ㉒『発達障がい者の理解』と題して、NPO法人 共に生きる 代表 江藤裕子さんから「学校コワイ」の絵本から特性を持つ子どもの思いを、発達障がい当事者が作ったチラシから特性の概要を教示していただきました。 ㉓『ケアマネージャーの仕事』についてでは、ケアネットきりんの主任介護支援専門員 深津寿子さんからケアマネージャーとはについてを学びました。
続きを読む
さらに表示する
閉じる